水土里ネット島根(島根県土地改良事業団体連合会)では、農業の生産性と農村地域の定住条件の向上をはかっていきます。
しまねの土地改良だより
業務受託のご案内
県土連単独助成事業
水土里情報システム
耕作放棄地等の再生利用
農業基盤整備資金のご案内
採用情報
お問い合わせ
個人情報保護方針
土地改良に関する法律相談
http://www.shimanedoren.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
島根県土地改良事業団体連合会
〒690-0876
島根県松江市黒田町432番地1
TEL.0852-32-4141
FAX.0852-24-0848
西部出張所
〒697-0015
島根県浜田市竹迫町1901番地35
TEL.0855-22-2672
FAX.0855-22-2753
隠岐出張所
〒685-0016
島根県隠岐郡隠岐の島町城北町
118番地1
TEL.08512-2-9013
FAX.08512-2-6580
サイトポリシー
サイトマップ
しまねため池保全管理サポートセンター
しまねため池保全管理サポートセンター
設置目的
設置目的
県内では、農業者の高齢化や減少に伴い、適正な管理がなされていないため池が増加しているとともに、老朽化や耐震不足による対策が必要なため池、農業用水源として利用されておらず廃止することが適当なため池が多く存在します。
このため、ため池管理者などに対し適切な保全管理や豪雨等における安全性の確保対策などの技術的な支援等を目的として
「しまねため池保全管理サポートセンター」
を設置しました。
業務内容
業務内容
(1)ため池にかかる相談業務
ため池にかかる応急対策、廃止、点検・管理方法の相談の対応を行います。
必要に応じて現地での対応も行います。
相談対応状況
相談対応状況
(2)現地パトロール
特に梅雨時期及び台風時期前などにおいて、農業用ため池の所有者または管理者及び市町村から要望があったため池に
ついて災害等の発生するリスクを事前に予防する事を目的としたパトロールを行います。
パトロール結果に基づいた、指導・助言を行います。
ため池被災状況
ため池被災状況
Q&A
Q&A
貯水出来る量が減少した事は何が原因か?
上手く取水する事が出来ないのは何が原因か?
ファイルダウンロード
ファイルダウンロード
パンフレット
( 874KB )
ため池管理の相談窓口
ため池管理の相談窓口
土日祝日及び年末年始を除く午前8:30~午後5:15に相談の受付を行っています。
相談にお越しの際は、事前に電話予約をお願いいたします。
電話 0852-32-4141(代表)
※水土里ネット島根の代表番号となりますので、電話口で「しまねため池保全管理サポートセンター」をお呼び出し下さい。
フォーム
所属
※
お名前
※例:山田 太郎
※
フリガナ
※例:ヤマダ タロウ
※
ため池の管理主体
市町村
土地改良区
水利組合
個人(農業者等)
その他
※リストより選択
ため池名
※例:ヤマダ池
施設番号
※9桁の番号を入力
電話番号
※
メールアドレス
注) 半角英数字のみ
お問い合わせ内容
▲ページトップへ戻る
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
イベント情報
|
アクセス
|
リンク集
|
しまねの土地改良だより
|
業務受託のご案内
|
県土連単独助成事業
|
しまねため池保全管理サポートセンター
|
水土里情報システム
|
土地改良施設維持管理適正化事業
|
多面的機能支払交付金事務支援
|
耕作放棄地等の再生利用
|
農業基盤整備資金のご案内
|
採用情報
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
土地改良に関する法律相談
|
<<島根県土地改良事業団体連合会>> 〒690-0876 島根県松江市黒田町432番地1 TEL:0852-32-4141 FAX:0852-24-0848
Copyright © 島根県土地改良事業団体連合会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン